FX関連

【保存版】国債と金利について詳しく解説!

国債(こくさい)とは、政府が発行する債券のことで、国の借金にあたります。

投資家(個人、金融機関、企業など)が国債を購入することで、政府にお金を貸し、その見返りとして利息(クーポン)を受け取る仕組みです。


1. 国債の基本的な仕組み

国債は、政府が財政資金を調達するために発行します。

発行された国債は市場で取引され、満期になると政府が投資家に元本を返済します。

  • 発行主体:政府(財務省など)
  • 購入者:国内外の投資家(銀行・保険会社・年金基金・個人投資家など)
  • 満期:数ヶ月~数十年(日本では2年、5年、10年、20年、30年、40年など)
  • 利息(クーポン):一定期間ごとに支払われる利息

2. 金利と国債の関係

国債と金利の関係は、投資家や経済全体に大きな影響を与えます。主に以下のような関係があります。

(1) 国債価格と金利は逆の関係

国債価格と市場金利(債券利回り)は逆の関係にあります。

  • 金利が上昇すると、国債価格は下がる
  • 金利が下がると、国債価格は上がる

例えば、固定金利の国債(例:年利1%の国債)を持っているとします。

市場金利が2%に上昇すると、新たに発行される国債のほうが高い利回りになるため、既存の1%の国債は魅力が低下し、その価格が下がります。

逆に、金利が0.5%に下がると、既存の1%の国債の利回りが相対的に魅力的になり、その価格は上昇します。

(2) 金利を決める要因

金利(国債の利回り)は、さまざまな要因によって決まります。

  • 中央銀行の政策金利
    • 日本銀行(BOJ)や米連邦準備制度(FRB)が政策金利を上下させることで、市場金利が変動します。
  • インフレ率
    • インフレが進むと、金利は上昇しやすくなります。投資家はインフレによる貨幣価値の低下を考慮して、高い利回りを求めるためです。
  • 経済成長率
    • 経済が成長すると、企業の投資意欲が高まり、資金需要が増えます。その結果、金利は上昇しやすくなります。
  • 政府の財政状況
    • 政府の借金(財政赤字)が増加すると、投資家は国債の信用リスクを考慮し、高い利回りを要求することがあります。

3. 長期金利と短期金利

国債には短期債(2年以下)、中期債(5年~10年)、長期債(20年~40年)などがあります。

それに伴い、金利も「短期金利」と「長期金利」に分かれます。

  • 短期金利:中央銀行の政策金利の影響を強く受ける
  • 長期金利:市場の期待インフレ率や将来の景気見通しによって変動する

日本では、一般的に「長期金利」とは「10年国債の利回り」を指します。


4. 国債の利回りと経済の影響

国債の利回り(長期金利)は、経済全体にさまざまな影響を及ぼします。

  • 住宅ローン金利
    • 長期金利が上昇すると、住宅ローン金利も上昇し、住宅市場が冷え込む可能性があります。
  • 企業の借入コスト
    • 長期金利が上がると、企業が銀行から借りる際の金利も上がり、設備投資などが抑制されることがあります。
  • 為替レート
    • 日本の金利が上昇すると、円が買われて円高になりやすく、逆に金利が低下すると円安になりやすい傾向があります。
  • 株式市場
    • 金利が上昇すると、企業の資金調達コストが増え、株価にマイナスの影響を与えることがあります。

5. まとめ

  • 国債は政府が資金調達のために発行する債券で、満期までの期間によって短期・中期・長期に分かれる。
  • 金利と国債価格は逆の関係にあり、市場金利が上昇すると国債価格は下落する。
  • 金利は中央銀行の政策、インフレ率、経済成長率、政府の財政状況などの影響を受ける
  • 国債の利回り(長期金利)は住宅ローン、企業の借入コスト、為替レート、株式市場などに影響を与える

国債と金利の関係を理解すると、経済全体の動きを予測しやすくなります。

-FX関連